rubeque ― 2012/02/13
を最近始めた。
得点が、
- 1問正解すると1点
- 正解した問題は他人の解答を閲覧できるようになり、優れた解答(だと思うもの)には投票することができる。
の合計で決まるのが面白い。
ただ、問題が不定期に削除されているようで、現在見える全問を解答しても、トップランカーの回答数に追い付けないのがちょっと不満。
その他気になった点としては、入力のバリデーションがやや厳しすぎるのか'\1'等の表現の認識に難があるようで、
gsub(/(\d)/, '\1,')
だと期待した動作をしてくれなくて
gsub(/(\d)/, '\\1,')
とする必要がある。 多分同じような理由で、"\200"とかの表現も通らない。
あとは、
Dateクラスはrequireしなくても使える。
ActiveSupportが有効になってるという噂だけど、tryメソッドは使えなかった。
whileが通らないという噂だけど通った。
RVM をマルチユーザー用にセットアップする ― 2011/10/05
の Multi-User installations にあるとおり、
$ sudo bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm)
で良い。
インストーラが
/etc/profile.d/rvm.sh
のファイルを作成してくれるので、.bashrc等の編集も要らない。
rvm配下のファイル群は
/usr/local/rvm
以下に作成される。
注意事項
- インストーラは直接rootでは実行しない
- rvm install等 /usr/local/rvm 以下のファイルを操作するコマンドを実行するユーザーは rvm グループに所属させる。(sudoはしない)
- インストール時に ~/.rvmrc が存在したら事前に消しておく
前2つは前述のページに書いてあるが、最後のは無い。 まあ、新規インストール時に .rvmrc があることは無いのだけれど、個人用にインストールした後で、マルチユーザー用に切り替えようとした場合(まさに今回)、 .rvmrc に
export rvm_path=~/.rvm
と書かれているせいで、インストール先が /usr/local/rvm にならなくて悩む。
RubyKaigi 2011 LT ― 2011/07/19
芸人としては美味しすぎる弄られ具合だったので、自分的には大変楽しかったのですが、発表自体の出来については、正直スマンかったとしか言いようがなく……。
需要があるのかどうかは判りませんが、スライドを置いておきますね。
需要があるのかどうかは判りませんが、スライドを置いておきますね。
ActiveLdap3.1.0
View more presentations from hide_24
RubyKaigi 2011 LTで喋ります。 ― 2011/06/28
当選したらしいので、バッチを貼ってみるテスト。
しかし、画像のアップロードが難しいblogだなあ。
そろそろ引っ越したいかも。
最近パッチを書いていたActiveLdapについて話す予定です。
しかし、画像のアップロードが難しいblogだなあ。
そろそろ引っ越したいかも。
最近パッチを書いていたActiveLdapについて話す予定です。
Tokyo Ruby Kaigi 05 ― 2011/02/04
当選した人の義務らしいので、遅れ馳せながら何か書きとめておく。
場所は渋谷のECナビ8Fの「Ajito」という洒落た名前の社内バー?
いきなり缶ビールを渡されたりいろいろ戸惑う。
あと、参加者若いよ。おじさんはそれだけで辛い。
まず、高橋さんによる「Rubyの楽しさ」についての講演。
会場中をマイクが転々としていたのが印象的だった。
あと、自宅環境はMacだけど、会社とか事務所での作業スペースはWindowsって人は少なくない気がする。
で25分入れ替え制で2セットのセッション。
前半はテストについて。
テーブルを囲んで、みんな結局同じようなところで悩んでいるんだなあと。
いくつかの素敵なソリュショーンについて教えてもらった。
Capybara https://github.com/jnicklas/capybara
Cucumber と一緒に使うと幸せになれるらしい。
通常 Cucumber は webrat 経由でビューの出力を得るけれども、この手法だとa-jaxばりばりのページにはほぼ無力になってしまう。
その際に、必要に応じてビューを生成するしくみを切り替えて(例えば Selenium に)テストが実行できるようにしてくれるライブラリ。
今度試す。
もう一つ、Jasmin (だっけ?)はなんだか、それっぽいのが発見できず……。
あと、心得をいくつか。
・自明はテストは書かない
・テストしやすい構成にする(ロジックはモデルに集める。コントローラは極力シンプルに)
・ビューのテストはCucuのシナリオレベルで良いんじゃないか
後半はメタプログラミングについて。
・「メタプログラミングRuby」重要(テクニックに名前を与えたことにデザインパターン的な価値がある。名前重要)
・デバッグが大変
・BasicObject使え(ActiveRecordに言ってやりたい)
あと、隣のテーブルのメモ(今回は各テーブルに大きな模造紙が広げられていて、メモはそこに取るように指示があった)にあった「TRPGのセッションみたい」という書き込みがちょっと気になった。
確かに言われて見れば、似ていたような気もする。
場所は渋谷のECナビ8Fの「Ajito」という洒落た名前の社内バー?
いきなり缶ビールを渡されたりいろいろ戸惑う。
あと、参加者若いよ。おじさんはそれだけで辛い。
まず、高橋さんによる「Rubyの楽しさ」についての講演。
会場中をマイクが転々としていたのが印象的だった。
あと、自宅環境はMacだけど、会社とか事務所での作業スペースはWindowsって人は少なくない気がする。
で25分入れ替え制で2セットのセッション。
前半はテストについて。
テーブルを囲んで、みんな結局同じようなところで悩んでいるんだなあと。
いくつかの素敵なソリュショーンについて教えてもらった。
Capybara https://github.com/jnicklas/capybara
Cucumber と一緒に使うと幸せになれるらしい。
通常 Cucumber は webrat 経由でビューの出力を得るけれども、この手法だとa-jaxばりばりのページにはほぼ無力になってしまう。
その際に、必要に応じてビューを生成するしくみを切り替えて(例えば Selenium に)テストが実行できるようにしてくれるライブラリ。
今度試す。
もう一つ、Jasmin (だっけ?)はなんだか、それっぽいのが発見できず……。
あと、心得をいくつか。
・自明はテストは書かない
・テストしやすい構成にする(ロジックはモデルに集める。コントローラは極力シンプルに)
・ビューのテストはCucuのシナリオレベルで良いんじゃないか
後半はメタプログラミングについて。
・「メタプログラミングRuby」重要(テクニックに名前を与えたことにデザインパターン的な価値がある。名前重要)
・デバッグが大変
・BasicObject使え(ActiveRecordに言ってやりたい)
あと、隣のテーブルのメモ(今回は各テーブルに大きな模造紙が広げられていて、メモはそこに取るように指示があった)にあった「TRPGのセッションみたい」という書き込みがちょっと気になった。
確かに言われて見れば、似ていたような気もする。
最近のコメント